BLOGブログ
ITコンサルで様々な企業様をサポートしている当社代表のブログです
中小企業様向けIT活用のヒントを日替わりで綴っています
ITコンサルで様々な企業様へのサポートを行っている株式会社スパイラル研究所では、ITに関する様々な考え方やヒントをお客様に共有するためのブログを開設しております。これまでの業務経験および日々のコンサルから得られる教訓や成功談失敗談などをもとにした記事を掲載しておりますのでぜひご参考ください。
コンサルティングを初めてご利用いただくお客様でも安心してご依頼いただけるようにサービスの向上に努めていますので、お悩みや疑問などをお持ちであれば、ITコンサルを通して企業様のサポートを行う株式会社スパイラル研究所まで、まずはご相談ください。
-
-
-
-
No.1130 地の図か図の地か
2022/05/12地図とは「地の図」ではなかろう。 「地と図」であるはずだ。 基盤となる地を持つこと、 そこで機能する図を持つことである。 B面はこちら -
-
-
-
No.1126 自喜共喜公喜
2022/05/08もし目的を見失ったら、 どうなれば嬉しいかを考える。 まず自分自身にとって。 次に関連する相手にとって。 そしてすべての人々にとって。 B面はこちら -
-
-
No.1123 BeDoHave
2022/05/05beとdoとhaveを分けなければならない。 どうあるべきかという「状態」と、 どうしたいかという「行動」と、 何を持つべきかという「資源」は、 そもそも別々のものであるし、 まぜて考えるものではない。 B面はこちら -
-
-
-
-
No.1118 フチとは何だろう
2022/04/30ふち取りマーカーというものがあります。 マーカーで線を引いた時に、 線の外枠と中身とに別々の色がつくのです。 そこで考えるべきことは、 縁と中身とのどちらが本体なのか、 縁があって中身があるのか、その逆なのか。 そもそも普通のペンで引く線は、縁なのか中味なのか。 これは奥深き問題であります。 B面はこちら -
No.1117 何のためのIT?
2022/04/29何のためにITを使うのか? 自分が楽をしたいから? 誰かを楽にしたいから? 最終地点はそこなのか、 それともさらに先にあるのか? B面はこちら -
-
No.1115 RGBかCMYKか
2022/04/27三は安定の数字といいますね。 二つでは心もとないが三つあれば格好がつく。 ものの構造を考える時も、 三要素を説明できるかどうか、 それがひとつの目安になることが多いのです。 B面はこちら -
No.1114 話して放して離せばわかる
2022/04/26話す、放す、離す、どれも同じこと。 アウトプットするということは、 自分を解き放つことであり 一度自分から切り離すことでもある。 B面はこちら
ITコンサルで企業様に向けたITの活用のコンサルティングを請け負っている株式会社スパイラル研究所では、サービスを紹介するためのブログの運営を行っております。今までの経営戦略の構築、ITサポートの事例紹介をはじめ、最新のITに関する様々な情報を発信しておりますので、依頼をご検討されている方がブログをご覧いただくことでより業務内容を知っていただける内容となっております。
日々変化するお客様のご要望に柔軟な対応ができるよう、お客様が経営改善のことを第一に考え、ご要望にお応えできるよう、経営全般を改善する幅広いサービスを心掛けております。システムの構築からメンテナンスのご相談について更なるサービスの向上に努めてまいりますので、お困りの事がございましたらITコンサルで企業様のサポートを行う株式会社スパイラル研究所にご相談ください。